家族 マイホーム | Good 住mile Company

トップ > 令和5年6月> 8日

建物の種類に合わせた設計・施工・管理のポイントを徹底解説!建物の特徴を理解して快適な空間を作ろう

2023年6月8日「木曜日」更新の日記

2023-06-08の日記のIMAGE
【建物の種類と特徴をご紹介】 建物を建てるときには、どのような構造を採用するかが重要な決定事項です。構造とは、建物の骨組みや土台となる部分で、建物の強度や耐震性、耐火性などに影響します。構造にはさまざまな種類がありますが、今回は鉄骨鉄筋コンクリート構造について紹介します。 〈鉄骨鉄筋コンクリート構造とは〉 鉄骨鉄筋コンクリート構造とは、鉄筋コンクリート(RC)と鉄骨(S)を組み合わせた構造です。RCとは、コンクリートに鉄筋を入れて強化したもので、圧縮力に強いです。Sとは、鉄製の柱や梁で構成されるもので、引張力や曲げ力に強いです。RCとSを適切に配置することで、建物の荷重や地震などの外力に対してバランスよく抵抗できるようになります。鉄骨鉄筋コンクリート構造は、SRC(Steel Reinforced Concrete)とも呼ばれます。 〈鉄骨鉄筋コンクリート構造のメリットとデメリット〉 鉄骨鉄筋コンクリート構造のメリットは以下の通りです。 ☆高層建築に適している★ RCだけでは高さや床面積に制限があるが、Sを加えることで高さやスパンを広げられる。 ☆耐震性に優れている★ Sの柔軟性とRCの剛性が相補的に働き、地震の揺れを吸収しやすい。 ☆耐火性に優れている★ RCはコンクリートで覆われているため、火災による温度上昇に強い。SもRCで保護されているため、変形や溶解を防げる。 ☆自由度の高い設計が可能である★ Sは細かく分割して配置できるため、柱や壁の位置や形状を自由に決められる。また、開口部や吹き抜けなども容易に作れる。 一方、鉄骨鉄筋コンクリート構造のデメリットは以下の通りです。 ☆施工費用が高くなる★ SとRCの両方を用意する必要があるため、材料費や工事費が増える。 ☆施工管理が複雑になる★ SとRCの接合部分や配筋などに注意が必要であり、専門的な技術や知識が求められる。 ☆維持管理が大変になる★ SとRCの腐食や劣化を防ぐためには、定期的な点検や補修が必要であり、費用や時間がかかる。 【建物の設計と施工のポイント】 鉄骨鉄筋コンクリート構造の建物を設計と施工するには、以下のポイントに注意する必要があります。 〈鉄骨鉄筋コンクリート構造の設計原則と注意事項〉 鉄骨鉄筋コンクリート構造の設計原則は、SとRCの相互作用を最大限に活かすことです。SとRCはそれぞれ異なる特性を持っているため、適切に組み合わせることで、建物の性能や安全性を高められます。具体的には、以下のような方法があります。 ☆SとRCの割合や配置を最適化する★ SとRCの割合は、建物の高さや用途に応じて変えられます。一般的には、高層建築ではSの比率を高め、低層建築ではRCの比率を高めます。また、SとRCの配置は、荷重や外力の方向や分布に合わせて決められます。例えば、柱や梁ではSを中心に配置し、床や壁ではRCを中心に配置します。 ☆SとRCの接合部分を強化する★ SとRCの接合部分は、建物の強度や耐震性に大きく影響します。接合部分が弱いと、SとRCが別々に動いてしまい、亀裂や変形などの破損が起こりやすくなります。接合部分を強化する方法には、ボルトや溶接などの機械的な固定や、コンクリートやモルタルなどの化学的な固定があります。 ☆SとRCの配筋を適切にする★ SとRCの配筋は、コンクリートの圧縮力と鉄筋の引張力をバランスさせることが重要です。配筋が不適切だと、コンクリートや鉄筋が過剰に応力を受けてしまい、ひび割れや変形などの破損が起こりやすくなります。配筋を適切にする方法には、鉄筋の直径や間隔や曲げ角度などを設計基準に従って決めることや、コンクリートカバー(コンクリートと鉄筋の間隔)を十分に確保することがあります。 〈鉄骨鉄筋コンクリート構造の施工方法と工程〉 鉄骨鉄筋コンクリート構造の施工方法は、大きく分けて以下の3つがあります。 ☆部材工場でSとRCを一体化したプレキャスト部材(事前に成形された部材)を作り、現場で組み立てる方法★ この方法は、施工期間や品質管理が容易であるというメリットがありますが、輸送費用や接合部分の処理が難しいというデメメリットがありますが、輸送費用や接合部分の処理が難しいというデメリットもあります。 ☆現場でSとRCを別々に組み立ててから、コンクリートを打設する方法★ この方法は、部材の形状や寸法を自由に変えられるというメリットがありますが、施工期間や品質管理が難しいというデメリットもあります。 ☆現場でSとRCを一体化したユニット部材(現場で成形された部材)を作り、組み立てる方法★ この方法は、部材工場と現場の中間的な特徴を持ち、メリットとデメリットのバランスが良いと言えます。 鉄骨鉄筋コンクリート構造の施工工程は、以下のようになります。 ☆基礎工事★ 地盤の強度や水位などに応じて、杭や布基礎やベタ基礎などの種類を選び、コンクリートや鉄筋を施工します。 ☆鉄骨工事★ 設計図に従って、鉄骨の柱や梁や桁などを組み立てていきます。鉄骨同士の接合は、ボルトや溶接などで行います。 ☆鉄筋コンクリート工事★ 鉄筋の配筋や結束を行った後、型枠を設置してコンクリートを打設します。コンクリートは、ポンプ車やバケットなどで運搬します。 ☆仕上げ工事★ 外壁や内装などの仕上げ材を施工します。外壁には、タイルやサイディングなどが使われます。内装には、クロスやフローリングなどが使われます。 【建物の管理と維持の方法】 鉄骨鉄筋コンクリート構造の建物を管理と維持するには、以下の方法を提案します。 〈鉄骨鉄筋コンクリート構造の耐久性と安全性〉 鉄骨鉄筋コンクリート構造の耐久性と安全性は、建物の寿命や品質に大きく関わります。耐久性と安全性を評価する方法には、以下のようなものがあります。 ・定期的な点検 建物の外観や内部構造に目視で異常がないか確認します。特に、SとRCの接合部分や配筋部分に亀裂や錆びなどがないか注意します。 ・定期的な試験 建物の強度や耐震性などを測定するために、非破壊試験や破壊試験などを行います。非破壊試験では、超音波や電気抵抗などで建物の状態を調べます。破壊試験では、荷重や振動などで建物にダメージを与えて反応を観察します。 ・定期的な分析 建物の環境や使用状況などに応じて、耐久性や安全性に影響する要因を分析します。例えば、温度や湿度や塩分などの影響を考慮します。 〈鉄骨鉄筋コンクリート構造の点検と補修の必要性と頻度〉 鉄骨鉄筋コンクリート構造の点検と補修は、建物の性能や価値を維持するために必要です。点検と補修の必要性と頻度には、以下のようなものがあります。 ☆点検の必要性と頻度★ 点検は、建物の状態を把握し、問題やリスクを早期に発見するために必要です。点検の頻度は、建物の種類や規模や年数などによって異なりますが、一般的には、年に1回程度が目安です。 ☆補修の必要性と頻度★ 補修は、点検で発見された問題やダメージを修復し、建物の機能や美観を回復するために必要です。補修の頻度は、問題やダメージの程度や緊急性などによって異なりますが、一般的には、点検後に速やかに行うことが望ましいです。 【まとめ】 以上が、建物の種類と特徴、設計と施工、管理と維持に関する鉄骨鉄筋コンクリート構造の紹介です。鉄骨鉄筋コンクリート構造は、強度や耐震性などの優れた特性を持ちますが、同時に輸送費用や接合部分の処理などの課題もあります。これらのメリットとデメリットを十分に理解し、適切な設計と施工と管理と維持を行うことが重要です。

このページの先頭へ